法然上人
法然上人は、天台宗の比叡山で、難しい天台教学を学ばれましたが、お寺の中で出世して、えらいお坊さんといわれたい、などとは思わない人でした。
知恵第一といわれたほど優れた人でしたが、お釈迦様の教えである仏教を、もっと広く深く勉強するために、のちに比叡山を下りました。
法然上人は、平清盛より年下で、鎌倉幕府を開いた源頼朝より年上でした。
平安時代の終わりごろ、源平の争いがつづいた時代です。地獄のような世の中を見て、仏教によって人々を救うことを願いました。 お釈迦様がインドで説かれた仏教の教えも、何百年ものあいだに、多くの弟子たちがいろんなことを考えてきましたので、中国においても、いろんなちがう教えに別れてしまっていました。
日本の中でも法相宗や真言宗や天台宗などの宗派に別れていました。
法然上人が生まれる百五十年くらい前に、源信が『往生要集』を書いています。
おそろしい地獄のようすを、くわしく書いてあることで知られていますが、念仏によって極楽浄土に往生しましょうという浄土教の教えを書いてある本です。
このように日本でも浄土思想は広まっていましたが、法然上人は、さらに中国の浄土教を研究しなおしました。
曇鸞、道綽、善導などの浄土宗のえらいお坊さんたちの教えがありましたが、中でも善導大師の書かれた『観無量寿経疏』を読んで心をうたれて、日本でも浄土宗の教えを広めようと決心なさったのです。
そして、いっぱいあるお経の中から、『観無量寿経』『無量寿経』『阿弥陀経』の三つを選んで、これを読むのがいいとおっしゃいました。
けれども、今でもお経をすらすら読めて、その意味がわかる人は、とても少ないです。その上、そのころは字を読めない人も多かったのです。
そこで、善導大師にならって、だれでも楽にできることで、みんなが救われるという方法をすすめたのです。
それが、阿弥陀様の名を称える念仏という方法です。念仏をすることで、だれもが浄土へ行けるのです。
浄土とは、阿弥陀様がおられる極楽浄土のことです。
地獄のようなこの世で、わたしたち人間はいろんな悩みをかかえて苦しんでいます。泣いたり怒ったり、つい悪いことをしてしまったり、ひとをきずつけてしまったり、自分もひどい目にあったりしています。
そんなわたしたちを、阿弥陀様が救ってくださるというのです。心が楽になるのです。 だれでも苦しいときには、心を楽にしてもらえるのなら、なんでもしたいと思います。 お寺にお金をたくさんもっていくとか、難しいお経を読んで勉強するとか、ねないで山の中を走りまわるとか、じーっとすわって動かないでいるとか。
でも、そんなことができますか?できる人もいますが、毎日いそがしくはたらいて生活しているふつうの人には、そんなひまも、根性もありません。
びんぼうな人でも、弱い人でも、どんな人でもできること、それが念仏です。
それまでは念仏といっても、極楽のようすや阿弥陀様の姿を思い描くという、観想念仏がはやっていました。お坊さんや貴族など、良く勉強ができる人ならできますが、ふつうの人にはなかなか難しくてできません。
そこで法然上人がすすめたのは、ただ「なむあみだぶつ」と口でとなえることだけだったのです。
「そんなことでいいのなら、だれにでもできるよ」と、みんなが安心しました。
これを称名念仏といいます。
念仏をすると、なぜ、だれもが救われるのかというと、阿弥陀様のことが『無量寿経』というお経に書いてあるのです。
阿弥陀様は、西の方の遠いところにある極楽浄土におられる仏様です。
その阿弥陀様が、「南無阿弥陀仏」と私の名前を称えた人は、必ず救いますとおっしゃっているのです。これを阿弥陀如来の本願といいます。
わたしたちを、だれでも、救ってくださるという阿弥陀様がいます。
救っていただくためには、「なむあみだぶつ」と口でいうだけでいいのです。
法然上人は、この簡単なやり方を、みんなにすすめたのです。多くの人がよろこびました。「なむあみだぶつ」「なむあみだぶつ」という声が日本中に広がったのです。
「なむあみだぶつ」と口にすればいいのです。
●この文も浄土宗の専門課程で書いたものです。私の家は浄土真宗で、子供のころから法事で阿弥陀経をきいていたり、親鸞聖人のことを耳にはしていました。今回、浄土宗を学んで、同じ浄土門でも宗派によってこれほどちがうのかとびっくりしました。真宗では法然上人の名を聞くことはありません。七高僧の本師源空としてあるだけで、説明もありませんので、檀家の人も法然上人のことは知りません。これではだめです。「法然と親鸞の信仰」倉田百三著は文庫本(講談社学術文庫)で手にはいります。
念仏とはなにか、日本人なら当然知っておかなければならないことでしょう。宗教とか信仰以前の常識的教養です。これも知らずに日本文化は語れません。死を教えないのと同様、学校では決して教えません。自分で学びましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント