« 足元を見る | トップページ | 宗教ブーム »

2011年12月17日 (土)

続する仏教

今は仏教ブームですが、仏像や、お寺は、本来の仏教の教えからすると、どうでもいいことです。お釈迦様もそうですが、日本の宗祖、例えば親鸞聖人にしても、大きな寺や、教団を作ろうとしたわけではありません。

伝統仏教(いわゆる昔からあるお寺)と新興宗教の良さ悪さを知る必要があります。浄土宗、日蓮宗なども鎌倉時代では新興宗教といえます。

これから除夜の鐘などで中継されるであろう東京芝の増上寺は浄土宗です。

学校の日本史でもうわべだけは習うのですが、なにしろ戦前は国家神道であり、戦後はアメリカのキリスト教と、宗教を嫌う共産主義の力が強く、「政教分離」の名のもとに、行き過ぎた日本古来の神道、仏教の忌避(特に公務員において)が横行してきました。その結果、ろくでもない世の中になったといえるだろう。世界を見ると、キリスト教のみならず、ユダヤ教や、またイスラム教のことを知らないと、なにもわからないことがわかる。

日本のことは仏教を知らなければわからない。学校教育で仏教、神道をきちんと教えるべき時代になったということだ。いままでは、こんなことをいうと、とんでもない右翼思想の危険な者といわれたのだが、時代は変わった。が、思想や教育はなかなか変わらない。若者は自分で研究してください。自分の目で見て、自分の判断で。権威に盲従するのはだめです。そのために、お釈迦様その人の考えを、直接お釈迦様に伺って、知りましょう。

私が今師事している河波晶先生は、比較宗教学の権威で、世界的な宗教学者でもあり、念仏(南無阿弥陀仏)ですが、禅を越え、キリスト教とも共通する思想を教えていただいています。

法然上人の遺言である「一枚起請文」は鎌倉時代のものですが、現代人にも役立つ思想です。

|

« 足元を見る | トップページ | 宗教ブーム »

コメント

天皇陛下に敬意を示したり日本の神々や、お坊さんについて自分の考えを述べるとカルト教団を指示する者を見るような見方をされる時代です。ですが、少しずつ神仏や天皇制を理解する若い世代が増えつつ有ることも実感します。これから日本が真の日本に戻るために、今日も私は祈ります。矢玉さんは講演などしないのですか?

投稿: 時雨 | 2011年12月30日 (金) 10時07分

時雨さん同感です。というより急速に時代は変化しているように思います。
まだ修行中で講演などする身分ではありません。
お寺などで無料の講演が結構ありますので、私も行ってます。
お釈迦様から直接聞くのがお勧めです。

投稿: 矢玉四郎 | 2012年1月19日 (木) 00時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続する仏教:

« 足元を見る | トップページ | 宗教ブーム »