自分の心
自分の心を安定させ、強くすることによって、幸せになる。仏教はそのことのためにあるように思います。
生きている人はだれでも、いやな目にあいます。心配ごとが次々とおそってきます。そんなときに冷静に対処していく力をつけていくことが大事です。学校での勉強もそのためにするのではないか。
例えば人に悪口をいわれたときに、人は体が熱くなって、頭にきます。しかし、修行をして「人間ができている」状態になれば、体が熱くなったり、表情が変わったりはしません。
子供でも、そういう人間になることを望んでいるのではないでしょうか。残念ながら、いまの教育では、いわゆる知育偏重で、そのあたりの心の教育は弱いです。仏教にかぎらず、宗教がその方面のことをやってきたのですが、誤解されているようです。
まず死、自分の死を見すえておくことが、今を、今後をよく生きるために、役立ちます。昔から「死んだつもりになって」と、いわれているとおりです。死んだつもりになっていれば、人に悪口をいわれても平気なはずです。なかなか難しいですが、そう思うだけでも少しは楽になります。
昔から年寄りのひとが、何かあるたびに浄土門の人なら「なむあみだぶつ」と唱えるのは、それが実際効果があるからでしょう。キリスト教徒でもそうです。現代の日本人は歴史的な経過によって、ここが弱い状況にありましたが、今変化しつつあると感じます。
| 固定リンク
コメント