« 自分の心 | トップページ | 仏になる »

2009年12月15日 (火)

いのり

私たちは「いのり」を忘れていた。「いのる」ことは、大昔から人々がしてきた、生きる上での大事なことですが、学校教育やマスコミなどで、「宗教に関わらない」方針がとられたために、世界的に見ても日本の盲点となっている。迷信として「いのり」を遠ざけてきた。

だが、医学や工学などが進歩して、脳の働き、心の働きがわかってくると、逆に、「どんなことがわからないのか?」ということがわかってくる。

医学的には証明できないけれども、だれもが感じる、経験する不思議なことがある。宗教人や芸術家は、そこを担当するひとだ。今はテレビなどで、幽霊のたたりなどをいったりするが、親鸞上人はその点を厳しく否定している。インチキも多いが、そこには真実もあるとしかいいようがない。いのりは、仏教でいう縁起の考えから見て、有効なものではないかと思える。まだ勉強中ですが。そのために、実際に、真剣に「いのる」ことをやってみる価値はあるでしょう。

昔は「天知る 地知る 我知る」ということを日常的に言われました。精神世界がつながっているとするなら、いのりが有効になります。

|

« 自分の心 | トップページ | 仏になる »

コメント

大人になり考え方が合理主義になるに従って『いのる』事をしなくなったなぁ…と気付きました。目に見えるものしか信用しなくなっていました。子供の時に聞いた祖父母からの教えを今一度思い返して見ようと思います。

投稿: 時雨 | 2009年12月23日 (水) 14時04分

一年にもなろうとする頃のコメント、ご容赦ください。
私も人生の後半に差し掛かり、少し前に兄を亡くした時、亡くなる直前・直後ただただ、祈っておりました。
涙や祈る心が自分の体内に計り知れないほどあるという事に大変驚きました。
合理的な生活を良しとして、走り続けた日々の中で大切なものを見過ごし落としてしまった事に気が付きました。
祈りの尊さに感謝しています。

投稿: ようこ | 2010年11月 4日 (木) 09時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いのり:

« 自分の心 | トップページ | 仏になる »